品川駅、8時1分発、のぞみ175号。
5時半就寝で、6時半起きだったため、車内での睡眠が予定済み。というかマスト。
そろそろ寝ようかと、30分くらい経った頃、シートを後ろへ。
すると、窓の外の景色の流れが、どんどんゆっくりなっていく。
新幹線とは思えないスピード。やがて在来線のようになり、停車。
緊急停止のアナウンスが入る。
しばらくしてアナウンスによる続報。
どうやら静岡駅で人身事故があった様子。
なにもないところで、ずっと停止しているのも酷だと思ったのか
三島駅までゆっくり移動し、ホームに停車。しばらくしてドアが開く。
のぞみ号が、三島に停まっている画もめずらしい。(上の写真)
ホームへ出て深呼吸。
ホームまで移動してくれたことはありがたいが
そう簡単に運転再開はしないと思われます……、というメッセージでもある。
ホームにぞろぞろと出てくる乗客達。
「大変ですねえ」「生放送があるんですよ」「いつ動きますかね?」など
見知らぬ者同士、コミュニケーションが生まれる。連帯感か。
ものすごく眠い。
が、眠ることができない。
情報が入ったらすぐに、列車が再度動き出したらすぐに
打ち合わせを待っている先方に、いつ頃着くか、を連絡する必要があるからだ。
元々11時から打ち合わせの予定だったわけだが
「僕が着くまで、ずっと空けて待っててください」というわけにもいかない。
あと10分で動き出すかもしれないし、30分で動くかもしれない。
1時間かもしれないし、2時間かもわからないのだ。
やがて1時間が経過。
売店に行って、駅弁を買う。
あじの鮨。生わさび+おろし器付き。
三島駅のホームで、生わさびをおろしながら
オレは一体なにをやっているのかと思う。
上の写真はうまそうだけど、実際はそうでもなかった。
食後、かなり眠くなるが、耐える。
車内へ戻る。キオスクで買った雑誌を2冊読む。
やがて停止から、2時間が経過。
かなり眠い。が、眠ることができない。
車掌さんに「動いたら起こして」と伝えると、軽く避けられる。
することがないので、再度、ホームに。
ベンチで座ってマンガ読んでいる人がいる。マンガ読んで笑っている。
体操をしている人もいる。記念撮影している人もいる。
自分も含めて、みんな、なにやってるんだろうと思う。
2時間半経った。
ホームに停まる新幹線は、もう動くことないんじゃないかと思えてくる。
これ、初めての経験で、うまく伝わらないかもしれないけど
同じ場所に、ずっと同じものがあるのを見ていると
それは「動かないもの」と認識するようだ。
交通博物館とかにある新幹線のように思える。
その後、停止から2時間40分経て、新幹線は動き出した。
車内に「動き出しましたね」みたいな会話はなかった。
切符に、初めて「遅払証」という判子を押してもらった。
10日以上も更新を休んでおいて、普通に始めますが
(ちょくちょく覗きにきてくださった方には、ほんと申しわけないです)
ブラスバンドの甲子園、「吹奏楽コンクール全国大会」高校の部(後半)を見に行った。
昨年はいつもの会場である普門館が改修工事だったため、一年ぶり。
いったいどこを改修したのかわからない、相変わらずの雰囲気。
テレビなどのメディアで、高校の吹奏楽部が取り上げられるようになったので
チケットはプラチナ化し、今年から指定席制。会場にはダフ屋までおりました。
こんなこと書いて、ますますチケットの入手が困難になっちゃ困るんだけど
高校生のブラスバンドの全国大会は、ほんと面白いんです。
もちろん、ただ演奏を聞きにいくというだけなら、大学や一般の部に行けばいいんだけど
高校生の部、に味わいがあるのです。そこにしかない、感動と体験があるのです。
知らない方もいらっしゃると思うので、書きますが
高校生の部というのは、早い話が、高校の部活=吹奏楽部の戦い。
1年に1度開催される、吹奏楽コンクールのために
日夜、朝練から放課後の練習、土日、休みを使って、ずっと練習を続ける。
高校球児が甲子園を目指して汗を流すように、ずっとずっと練習を続ける。
課題曲が1曲、自由曲が1曲。
課題曲は、複数ある曲からどの曲を選ぶか。
自由曲は、どういう方面の楽曲を選ぶか。
1年間の練習、課題曲と自由曲に対して、どう時間を割り振るか。
そうこうしているうちに問題が発生。
受験勉強で塾に通うために、部活に出られない生徒が出てくる。
そのうち、部活を辞めたいという生徒が現れる。
成績が下がって、ママの登場。部活動なんて、やめちゃいなさい!
辞めないで先輩! わたしだって、トランペットが吹きたい、だけど……。
どんどんと大会は迫ってくる。
上達しないソロ。合わないパートのアンサンブル。一丸になれない合奏。
なんだ、お前ら、冬休みだってのに、この集まりの数!
怒る顧問の先生。ガシャンと扉を閉め、練習場を後に。
どーすんのよ! 先生、怒って出ていっちゃったじゃない。と2年女子。
下を向いたままのトロンボーン1年女子。
なにも言えないままの部長。
そんなこんなで、いくつもの問題を乗り越えることで、音楽が生まれてくる。
自分、他人、チームワークというものに初めて真剣にぶつかり、乗り越える生徒たち。
やがて春休みも過ぎ、「おっ!」という瞬間が、訪れる。一体感。
顧問の笑顔。そうだ、それが音楽だ、お前らいい音、出すようになったじゃないか。
ピッコロの女の子が泣き出すと、それが木管パート全員に伝染する。
が、金管パートは泣かない。
泣くのは、全国大会で賞を取ってからにしようよ! と部長。
よし、これからだな、と、無言で頷く、顧問。
そんな生徒たちが、地区大会、都道府県大会、支部大会と出場し
それぞれ金賞を受賞した、頂点の学校のみが、全国大会へと出場する権利が与えられる。
狭き門。本気で狭い門。
そこが、決勝会場、普門館。吹奏楽コンクール全国大会。
課題曲と自由曲を合わせて、12分間の勝負。
1年間の努力が、一瞬にして終わる。
全校の演奏が終わると、表彰式。
出場校順に、銅賞、もしくは銀賞、金賞が告げられる。
祈る高校生たち。
手を合わせたり、椅子に顔をうずめたり、ハンカチで覆ったり。
「金賞!」を告げられ、歓喜で抱き合う者たち。
「銅賞」「銀賞」を告げられ、涙ぐむ者たち。
いやー、いい肴だ。ヘネシー、ストレートでもう1杯!
いやー、なかなかすごかった。
あまり詳しく書かないことにする。
「霊能者なんてほんとにいるのかしら?」と
とあるきっかけから、不安と期待と疑問を持ったまま、作者が潜入取材。
作者側の正体を明かさずに、数人の霊能者と接していく。
次々と起こる不思議な現象。知らずと変わっていく日常。
5年の歳月をかけて、作者が掴んだものとはなにか。
といった内容の本です。
スピリチュアルな方面の内容ですので、紹介を多少悩んだのですが
読後「うーん」と唸った本は紹介しようと。
ちょっとでも興味あるなら、ぜひ。
うーん。
sonarsound tokyo 2006へ。
去年はなかったんで、2年ぶりのsonar。
そういえば、2年前にもこのblogで書いた。
あれからもう2年か。
06年のsonar。DAY2。
元気ハツラツ・ブンブンサテライツから
懐メロ爆発・オルタネイト、そしてSEÑOR COCONUTという流れが凄かった。
事前にtime tableを見たときは「なんじゃその順番」と思っていたけど
理由はよくわからないが、いい場になっていた。奇跡的。
ピザをむしゃむしゃ食べていたら、プルコギが出てきて驚いたところに
チリ料理が次々出てきて「意外と合うね!」みたいな。違うな。
オルタイネイトは、のっけから「Strings of Life」。なんじゃそれ。
その後、Orbitalやら、New Orderやら、LFOやらと遊びまくり。
なんじゃそれ。いつの時代だここ。懐メロ大会。目茶苦茶盛り上がる。
そして、SEÑOR COCONUT+メンバーの登場。
内容はPLAYS YMOがメインだから引き続き懐メロ。こっちはラテンアレンジで。
それまでのアルバムからも演奏するが、やる曲が「Beat it」「Smooth Operator」
「Smoke on the water」だから、やはり懐メロ。そりゃ盛り上がる。
特に盛り上がるのは30代以上。オルタネイトからの懐メロ感激ナイト。
彼のアレンジの「Tour de France」が好きでずっと聴いているので
前奏が鳴ったときは興奮した。(という僕もこないだのライブでマッシュアップ)
アンコールの「AUTOBAHN」の頭のコーラスもすごかった。
YMOのナンバーは、PLAYS YMOからほとんどプレイ。
「THE MADMEN」では細野さんが、「LIMBO」では幸宏さんが
オン・ステージでボーカル。
アンコールの「SIMOON」にシビれた。やはり素晴らしい曲だなあ。
このへんまでくると、さすがに「?」のお客さんも多いと思うけど。
DAY2+屋内のみの参加で、総括みたいなことはできませんが
なんだか、時代を飛んだ懐メロナイトというか、全体でマッシュアップというか
凄まじい夜だった。
ライブ終了後、細野さんに「SIMOONって改めてホント素晴らしい曲ですよねえ」
と告げると、「僕もそう思ったよ。アレンジがいいからねえ」と笑顔。
たまにメールをするくらいの仲ではありますが
知人のAOKI takamasa氏の、「see that girl」にハマる。
これはハマる。
なんだかわからないくらいずっと頭で鳴っている。
今日も新幹線の中でずっと鳴っていた。iPodいらずだ。
彼の曲というか音はほんとに好きで
心地良くて、居心地よくて、気持ちがいい。
湿度、温度、明るさ、広がりが、もうたまらない。
似たサウンドは多くあるが、「そう、それ!」「そこそこ!」という
求めているピッタシの音をアウトプットしてくれるのは、彼以外に知らない。
「see that girl」は、彼の作品の中では最もポップな部類だが
音楽世界、そこに見える風景は、常に同じものだ。
その世界が好きだ。
彼のウェブサイトには、ダウンロードできるサンプルがいっぱいあるのだが
「see that girl」はなんとフルでダウンロード可能。
mp3フォーマットではなく、AIFFというところに、音に対する姿勢、拘りを感じる。
「see that girl」も他のサンプルも、ぜひ聴いてみてほしい。
ツボな人はハマるだろう。
サンプルにハマったらCDでどうぞ。
日本代表対ガーナ戦。
19時20分にキックオフ。
急いで宿題を終わらせた息子と、ソファに座ってテレビ観戦。
何年か前まで、オフサイドの意味どころか
対戦「国」という概念までわからなかった息子が
「川口、川口」と喜んでいる。
ガーナは、今の対戦相手にはいいチームだった。
若い日本代表選手たちが、自分たちの形を作り始めている。
前半5分。
ガーナのゴールキックがそのまま前線へ流れてしまう。
水本の頭が届かずクリアミス。ジャンが振り向きざまに右足で強烈なシュート。
あまりの威力にソファにのけぞる。
すると、開いた窓から、なにやら声が聞こえてきた。
マイクを使った、歌うようなおじさんの声。
「い〜し、やき〜いも〜」
焼き芋屋だ。
近くに焼き芋屋がいる。
焼き芋屋はなおも歌い続ける。
目はサッカーだが、耳は焼き芋ソングへ。
だんだんと、焼き芋が気になってきた。
「い〜し、やき〜いも〜、やきたて〜」
焼き芋、うまいかなあ。
焼き芋、うまいかもしれないなあ。
甘くて、ホクホクで、暖かくて。
「い〜し、やき〜いも〜、おいしいよ〜」
でも、大事なサッカーが。
だけど、パッて買いに行けば5分だよなあ。
と、息子を見ると、目が合った。
全く同じことを考えていたようだ。
ほぼ同時に「買いに行く?」と息が合い、ダッシュで靴を履いて玄関を出る。
ダダダダダーと買いにいって、「1本くれ!大きいやつ!」。
息子がいなかったら、焼き芋を買ってはいなかっただろう。
息子がいなかったら、大好きなサッカーを中断することはまずないだろう。
だけど、息子がいなかったらという選択肢はない。
息子がいるんだから。
だから、焼き芋を買いに行った。
僕のこの10年くらいの変化って
サッカーをただ熱心に観るか
焼き芋を食べながら観るかという、違いなのかもしれない。
焼き芋は、暖かくて、甘くて、美味しかった。
デパ屋上(オク)って、なんて寂しいんだろう。
先日、東急東横店の催事場で開催中の「なにわうまいもん市」に行った際
買ったのはいいが食べる場所がなく探していると、ふと屋上に出た。
催事場の横に屋上があった。とても寂しかった。
デパ地下(チカ)は、長いこと盛り上がっている。
食料品売り場となっており、総菜やら弁当やらスイーツやらが並ぶ。
かなり前は、ただ食料品が並んでいただけだったんだけど
総菜にしても、スイーツにしても、全国の有名店が並ぶようになった。
話題の店や、行列のできる店が、デパートの地下に集まるようになった。
催事場といえば、以前は上のほうの階だけにあったのが、今は地下にも多くある。
食品催事場なんていうのもできていたりする。
デパ地下は、デパートのアイデンティティ、個性を創出する良い場所になっている。
化粧品の品揃えや、洋服ブランドよりも、食料品はターゲットが広い。
お店の入れ替えもしやすいため、新鮮さが維持できる。
「噴水効果」という、地下で買い物したお客さんが、上の階で買い物をするという戦略の
そのスタート地点も担っているため、どのデパートも気合いが入っているわけだ。
新聞のチラシを見ても、最近は、地下だけのチラシが入っている。
「神戸○○の「○○○○」が限定発売」
「秋の感謝祭、○○○○物産展」
「食品催事場で、新作○○○○祭」
写真が美味しそうなので、ついつい行きたくなってしまう。
行ったら行ったで、「ついでに上のHMVでも行こうか」「ちょっと本屋行かない?」となる。
噴水効果、大成功である。
それに比べて、屋上はどうだろう。誰もいない。
いや、ほんとは何人かいるんだけど、「誰もいない」という言葉が似合うくらい寂しい。
やつれたペットショップが寂しい。
汚れた動物の乗り物が寂しい。
カチカチになったフランクフルトが寂しい。
どこかから流れるマシンのBGMが寂しい。
端の割れたベンチが寂しい。
寂しいことだらけである。
「寂しい感じがいいよね」という意見は、一度、横に置いておきたい。よいしょと。
なんとかならないものだろうか。
どうして、そう簡単に諦めてしまったのだろうか。諦めてしまっているのだろうか。
うちの屋上はすごいでっせー、というデパートは作れないだろうか。(あるかもしれないけど)
だって、一応、渋谷の土地ですよ。新宿の土地ですよ。
東京以外の都市にしたって、良いロケーションにあるわけでしょう。
そこが、屋上というだけのことで。
光を当ててあげたいなあ、デパ屋上に。
なんか、寂しそうなんだもん。
いやいや、そんなことはない。
ちょっと前に書いたが、味仙の台湾ラーメンがあまり辛くなかったと
名古屋の人に伝えると、「そうですかね?」という反応だったので
東京に来るタイミングに合わせ、東京の辛いもので反撃することに。
名古屋対東京である。
もちろん、辛いだけではよろしくなく
「辛いが、ウマい」ことがその条件。
味仙がウマかっただけに、対戦相手は大変だ。
味仙よりウマく、味仙より辛くを選ばなければKOはない。
選考の結果、東京辛ウマメシ、東京代表を、「味芳斎」の「牛肉飯」に決定。
味芳斎の場所は大門の近く、芝パークホテル前。支店のほうね。
お昼時はめちゃくちゃ混むので、開店時間の11時に集合。
半年ぶりくらいに食べたが、少し味がマイルドになっているように思える。
が、ウマい。逆にウマさが増している気もしたが
辛さが少なくなった分、ウマさを感じる余裕ができているのかもしれない。
もうちょっと辛く戻してほしいなあ。
ま、それでも辛いんだけど。
味芳斎は、中国薬膳料理のお店。
だから、牛肉飯は辛いだけでなく、味が複雑で深い。いろんな味がする。
鷹の爪や、ニンニク、生姜、八角まではわかるが、後は不明。暗黒物質。
不明の部分に、いろんな材料がある気がする。
そして、とにかくウマい。辛いのがダメという人は無理だろうけど。
シャンツァイがダメという人もダメですね。(避ければよいのか)
辛く煮込んだ牛の頬肉と、休憩用のモヤシがご飯の上にかかっていますが
ペース配分を間違うと、後半大変なことになるので注意。
ちなみに、「茄子の辛うま煮(マーボ茄子)」や「ピーマンレバー炒め」なども
美味しいので、「牛肉飯」以外にもぜひ。辛いのがダメな人もぜひ。
勝負がどう、というより、辛さとウマさに満足して店を後にした。
帰る途中、今度は甘いデザートをと、オフィスのある恵比寿の
「トシ・ヨロイヅカ」でテイクアウト。
悪い曜日の悪い時間に行くと、30人くらい並んでいることもあるが
昨日は雨も降っていたし、月曜だったし、ギリギリ昼前だったので5分くらいで買えた。
小学生〜高校生による、自律型ロボットのオリンピック
World Robot Olympiadの日本大会の審査員で科学技術館へ。
もう今年で3年目だ。
地区予選から勝ち上がった日本大会。
勝ったチームは、国際大会へと進むことになる。
今年は中国が国際大会の会場だ。
小学生の部、ロボットがピンポン球をゴールに入れる
サッカーの競技がめちゃくちゃ楽しかった。
国際大会へと選ばれた子の笑った顔がよかった。
ミスをして泣いていた子もいた。
こんなこと書いといて、依頼が増えたらすぐに前言撤回するかもしれないけど
コンテストとかの審査員は基本的に受けるようにしている。
というのは、僕がコンテスト出だからだ。
小学校のとき受賞したプログラムコンテストがなかったら
今とはさっぱり違うことをやっているだろうし
少なくとも、ゲーム業界にはいなかっただろうと思う。
その恩返しっていうんじゃないけど、そんな気持ちで引き受けている。
子どもの頃、賞をもらったり、他人に誉めたれたりすることって
滅多にないことではないだろうか。
学校で描く絵や、習字で賞をもらったりすることはあっても
学校以外の一般のコンテストで賞をもらえることは少ない。
親や先生や親戚のおじさんに誉められることはあっても
見ず知らずの他人に誉められたり、認められることは少ない。
そんなことが、大きな自信になって
人生がガラっと変わっちゃうようなことってあるんじゃないかなあと思う。
そういう気持ちで、いろいろなコンテストなどの審査員をしている。
その昔、とある省庁が主催する審査員をやったことがあり
そのときの著名な審査委員長が、ものすごくいい加減なやつだった。
審査のビデオは飛ばすは、仲良しの会社ばかりプッシュするは、もう酷い。
あまりにも酷いんで、帰ってからもムラムラ・イライラが止まらず
実行委員に電話して、審査会で起こったを事実を伝え
「あの審査委員長は来年から絶対に外すべき」と言って電話を切ると
次の年から声がかからなくなりました。僕に。
そんなもんだー。
高橋幸宏さんのライブを観に、昭和女子大学の人見記念講堂へ。
とかいいつつ、実は数日前にliquidroomでも観ているので、2回目。
理由はいろいろ考えられるけど、liquidroomよりずいぶんと良かった。
空間があったほうが、幸宏さんの音は合うのかなあ。
ツアー前は、逆を予想していたんだけど。
今回のツアーは、ソロ公演ではなく、縁のある他のアーティストと。
オープニングアクトは、Yuri Miyauchiさんのフォークトロニカ。公園の映像が良かった。
Her Space Holidayは、もっと小さなハコでドタバタした音で聴きたいなあ。
Steve Jansenは、最後に演った次のシングル「Get the Hell Out」がカッコよかった。
そして、幸宏さんの登場。
1曲目、優しいノイズに酔う「I Like The Wright Brothers, But No Airplanes」から
2曲目でいきなり「CUE」ですよ、「CUE」。
Blue Moon Blueに寄せた、あったかトロニカアレンジで満足。
「CUE」を聴きまくっていた、小学生時代を思い出す。
ウルトラヴォックスでインスパイヤされて、細野さんと2日で作ったんだよね。
そんなことを思い出しながら、小学生の日々を懐かしむ。
その後、「Blue Moon Blue」から数曲演って、ゲストも交えた後、アンコールへ。
アンコールは「Drip Dry Eyes」そして「Murdered By The Music」。
お腹いっぱい満足しましたが、やっぱり幸宏さんのドラム、久しぶりに観たい。
「Radio Junk」とかやってくれないかしら。
80年代中盤の曲も「Drip Dry Eyes」以外に聴きたかったなあ。
「KILL THAT THERMOSTAT」とかやってくれれば、衝撃なのに。「今日の空」とか。
YMOも「CUE」以外に、「CAMOUFLAGE」とか「希望の路」とかやってほしいなあ。
とリクエストを挙げればキリがありませんが、いいライブでした。
54歳のこういうエレクトロおじさんがいることは、日本の誇りですわ。
SonarSound Tokyoでのライブも楽しみ。
ちなみに、SonarSound Tokyo以外にも、せんだいメディアテーク、東京都現代美術館
初台のICCで引き続き公演があります。内容も変わるとのことですので、ぜひ。
楽屋打ち上げでビールをグビッ。久々にお会いする人ばかり。幸宏さんも1年以上ぶりですが。
細野さんに突然、「お、ご無沙汰だねえ」と言われ、衝撃バタンキュー。
3回くらいしかお会いしたことないのに。
帰り際、高野寛さんに「CUE」のリミックス好きなんですと伝えた時の笑顔が今も残っている。